社会福祉士試験のStudyなmemo’s blog

主に社会福祉士の内容

恤救規則や救護法が「済世顧問制度」「方面委員制度」とどのように関係するかなどの参考。社会保障、それらの財源などの参考(国の負担の割合なども)。

恤救規則や救護法が「済世顧問制度」「方面委員制度」とどのように関係するかなどの参考

www.youtube.com

 

↑ 流れを考えながら覚えていきたい。

 

救貧政策の歴史の表は、流れをつかむのに良い表だと思う。
一つの言葉単体で覚えようとするより流れをつかまないと選択肢でわけがわからなくなりそう。

 

救護法

  「方面委員」が補助機関。

  ゴロ:ナマナマしい助産医療
     生活扶助  助産扶助
       生業扶助  医療扶助  +葬祭費

  住宅扶助
  救護施設に孤児院、養老院が含まれる

 

 

感化法  8歳以上~16歳以下が入所(不良行為)

      ゴロ:入ろー(8 16)

 

社会保障、それらの財源などの参考(国の負担の割合なども)

www.youtube.com

 

↑ 財源についても触れている。
負担割合などがとても細かい。
けれど、「それが社会福祉士の試験」と言われればそうだよなぁとも思う。

 

へき地診療やニード論、役割、などなど(2023-01-29)

二次医療、へき地診療についての参考

二次医療について。

www.nli-research.co.jp

 

へき地診療について

【ドクターマップ】人里離れた山間・離島を支える「僻地医療」の実態

『へき地医療』とは、
  無医地区、無医地区に準じる地区
  へき地診療所が開設されている地区等が含まれる場所
  で、行なわれる医療のことです。

 

「無医地区」とは
  『半径4km以内に、50人以上居住しており病院がない』ところ。

 

行政行為についての参考

内容は濃い。
書いてあることはわかりやすかった。

法律入門講座「行政法【行政行為の効力】」ークマべえの生涯学習大学校ー

法律入門講座「行政法【行政行為の分類】」ークマべえの生涯学習大学校ー

法律入門講座「行政法【行政行為の取消と撤回】」ークマべえの生涯学習大学校ー

 

↑ この内容は、ひとつのことを掘り下げるより過去問を中心に解いていった方が良いように思った。
何にせよ「ひろく、ひろく」取り組まないと全体の把握に時間がかかるように思った。

 

 

 

検索しながら思ったこと

自律的法
応答的法

上記2つの言葉について検索していた。

fukufuku21.blogspot.com

言葉の意味としての検索結果はもちろんヒットするけれど、『ひっかけの選択肢内の文章の一部』がヒットすることも多くあった。

 

ひっかけの方をみて覚えてしまうと、なんだか損だなぁと思う。

 

【自律的法】
  法が政治から分離され,社会のメンバーすべてが等しく従うべき普遍的なルールとして形式化され,体系化されたものをいう。
【応答的法】
  普遍性を維持しつつも社会の要請に応えるために,より柔軟で可塑的な運用を可能にする新たな法のあり方のことをいう

 

memo
裁判員制度は、応答的法

 

KJ法GTAについての参考

わかりやすかった。

fukufuku21.blogspot.com

 

・KJ法
・GTA
 『収集と分析』
  ↓ そして
 『新しい発見をする』

 

ニード論についての参考

 

↑ 一枚にニードについてまとまっていてありがたい。

 

 

☆memo

「役割○○」について

社会福祉士国試 学習部屋: 絶対に覚えておきたい社会的役割~④役割葛藤

社会福祉士国試 学習部屋: 社会的役割~多くの種類があるが,全く恐れることはない!!

↑ 『役割』についての参考ページ。

 

役割形成
  役割期待を察知して,新たな役割を獲得していく過程のこと。
  他者からの役割期待が必要。

役割猶予
  青年期に他者の役割期待から離れて、いろいろチャレンジしてみる期間のこと。

 

社会調査の「尺度水準」について

fukushi.akamaru.jp

↑ 正直ややこしさレベルが高いのがこの内容だと思う。
日をおいて何度も何度も何度も問題を解いていると何となく「尺度」についての輪郭が見えてきそうな感覚はある。
自身の中で、間隔尺度と比例尺度の内容の違いについては、しっかりとした説明ができるに至っていないと感じる。

 

 

↓ べヴァリッジ報告について

社会福祉士国試 学習部屋: 現代社会と福祉の攻略法~福祉をマクロな視点でとらえる

窮乏
疾病
無知
不潔
怠惰

 

私は、窮乏(きゅうぼう)のところを「欠乏」と覚えている。
「困窮」でもokらしい。

 

 

ニード論について

貨幣的ニード、非貨幣的ニードとは。 - ちょっと一息
↑このページと↓このページ

sw.self-sufficiency.jp

上記2つのページはセット読むと理解が深まる気がした。

 

 

 

麻痺や杖、食事や着替えについての参考。福祉の歴史についての参考。

麻痺や杖、食事や着替えについての参考

www.youtube.com

 

↑ 自身のなかで、対麻痺と球麻痺が混ざっていた。

対麻痺  両下肢の麻痺
球麻痺  口・舌・喉の運動障害によって起こる症状。延髄に関係する。

 

www.kango-roo.com

 

福祉の歴史についての参考

www.youtube.com

 

すごい...
確かに総まとめの内容だった。

構音障害や失語症についての参考。食中毒や感染症についての参考。

構音障害や失語症についての参考

www.youtube.com

 

構音障害と失語症の違いはしっかりとおさえたい。
気を抜くと選択肢のなかで認識がゴチャゴチャしそう。

 

食中毒や感染症についての参考

www.youtube.com

 

↑ 食中毒や感染症の一覧表を定期的に眺めて覚えたい。

 

ベロ毒素 → O-157

 

脳について、心臓や中枢神経・末梢神経などについての参考。

脳について、心臓や中枢神経・末梢神経などについての参考

www.youtube.com

 

問題文のなかで、しれっと「動脈」と「静脈」が入れ替わっている文章がある。
問題をつくる人の気持ちになると、上記のような選択肢はつくりやすいのだと思う。

 

☆大切☆
 ・脊髄は中枢神経
 ・脊髄神経は末梢神経

 

「右肺は3つの肺葉からなる」
  → 「左には心臓があるから、右の方に3つ肺葉がある」と覚えると良いらしい。
  (左には3つもスペースが無い、という覚え方)

 

副甲状腺ホルモンは、血中カルシウム濃度の維持に関係する。